輸出工程のご紹介
未分類
8月30日
こんにちは、カカリチョンです。
先日、フロントのブログでUPされていました電卓の話。
2年くらいの使用ではまだまだですな・・・
私の電卓は8年使用です。

かなりくたびれています。しかも、
自分で買ってません
気が付いた時には机の上にありました。その時から愛用しています。さらに、

0だか8だかわかりません画像は8です
( ̄▽ ̄;)!!
スギちゃんよりワイルドです。
隣の席の営業課長にペンでイタズラされ消そうとこすったらこんなになってしましました。
まだまだ使えそうなので動かなくなるまで使用したいと思います。
さて今日は輸出工程のご紹介です。
国内パーツで生産しなかったエンジンは輸出しています。
当社ではマレーシア人のバイヤーさんが交代で1人常時いて日本人のスタッフに指示をしています。
その日本人スタッフの横山さんです。

・・・
日本語があまり上手ではないバイヤーさんが来ても、
横山さんがいるおかげでバイヤーさんと私たちの意思疎通も円滑になっております。
横山さんは日本語しか話せませんが何故かバイヤーさんと会話できます。
最近、なぜか片言になってきています。
そういえば、仕事終わりに輸出作業場の前を通りかかった時にこんな会話を聞いた事があります。
横山 「違うって!わかんねーやつだなー!」
バイヤーさん 「オー、ヨコサン、ナイナー!」
(この時のバイヤーさんはわからない、知らない、できない等のないが付く言葉を言いたいときには全てナイナーと言うあまり日本語の知らない人でした。)
横 「だからー!いいかー、弁当持ってレジ行くー!、マネーな!渡すところな!」
バ 「オー、OK、マネー」
横 「そしたらー!チンしてください!」
バ 「チンシテクダサイ」
横 「そう!そしたら弁当、ホット!ホットな!」
バ 「オー!OKOK、弁当ホット!チンシテクダサイ」
横 「オー!オッケーオッケー」
・・・素晴らしいです
日本語教室までひらいてくれる横山さんです。
さて話がそれましたが、
降ろされたエンジン等はこのようなスロープを使って40フィートコンテナに積み込みします。

ここでは小柏主任が積み込みエンジンのチェックをしています・・・・
!?

農作業でもしてたんかい!!
ハアハア・・・
なんでも身に付けてしまうので・・・
ビックリします(汗)
しかしこの日は暑かったので大目に見ましょう。
コンテナ内部も暑いです。

こんな感じで積み込みします。
真っ二つになったハーフカットと呼ばれる状態で輸出される車もあります。


きれいに真っ二つですねー。
むこうに行ってもくっつけて走るわけではありませんよ。
このように当社では輸出もおこなっております。
もちろん法律にもとづき輸出してはいけない物は積み込んでおりません。
過積載にもならないように、しっかり重量もチェックして積み込みしております。
これでおおまかに釧路オートリサイクルの一通りの作業を説明させていただきました。
団体様での見学もおこなっておりますので、ご連絡いただければ対応させていただきます。
こんにちは、カカリチョンです。
先日、フロントのブログでUPされていました電卓の話。
2年くらいの使用ではまだまだですな・・・
私の電卓は8年使用です。

かなりくたびれています。しかも、
自分で買ってません
気が付いた時には机の上にありました。その時から愛用しています。さらに、

0だか8だかわかりません画像は8です
( ̄▽ ̄;)!!
スギちゃんよりワイルドです。
隣の席の営業課長にペンでイタズラされ消そうとこすったらこんなになってしましました。
まだまだ使えそうなので動かなくなるまで使用したいと思います。
さて今日は輸出工程のご紹介です。
国内パーツで生産しなかったエンジンは輸出しています。
当社ではマレーシア人のバイヤーさんが交代で1人常時いて日本人のスタッフに指示をしています。
その日本人スタッフの横山さんです。

・・・
日本語があまり上手ではないバイヤーさんが来ても、
横山さんがいるおかげでバイヤーさんと私たちの意思疎通も円滑になっております。
横山さんは日本語しか話せませんが何故かバイヤーさんと会話できます。
最近、なぜか片言になってきています。
そういえば、仕事終わりに輸出作業場の前を通りかかった時にこんな会話を聞いた事があります。
横山 「違うって!わかんねーやつだなー!」
バイヤーさん 「オー、ヨコサン、ナイナー!」
(この時のバイヤーさんはわからない、知らない、できない等のないが付く言葉を言いたいときには全てナイナーと言うあまり日本語の知らない人でした。)
横 「だからー!いいかー、弁当持ってレジ行くー!、マネーな!渡すところな!」
バ 「オー、OK、マネー」
横 「そしたらー!チンしてください!」
バ 「チンシテクダサイ」
横 「そう!そしたら弁当、ホット!ホットな!」
バ 「オー!OKOK、弁当ホット!チンシテクダサイ」
横 「オー!オッケーオッケー」
・・・素晴らしいです
日本語教室までひらいてくれる横山さんです。
さて話がそれましたが、
降ろされたエンジン等はこのようなスロープを使って40フィートコンテナに積み込みします。

ここでは小柏主任が積み込みエンジンのチェックをしています・・・・
!?

農作業でもしてたんかい!!
ハアハア・・・
なんでも身に付けてしまうので・・・
ビックリします(汗)
しかしこの日は暑かったので大目に見ましょう。
コンテナ内部も暑いです。

こんな感じで積み込みします。
真っ二つになったハーフカットと呼ばれる状態で輸出される車もあります。


きれいに真っ二つですねー。
むこうに行ってもくっつけて走るわけではありませんよ。
このように当社では輸出もおこなっております。
もちろん法律にもとづき輸出してはいけない物は積み込んでおりません。
過積載にもならないように、しっかり重量もチェックして積み込みしております。
これでおおまかに釧路オートリサイクルの一通りの作業を説明させていただきました。
団体様での見学もおこなっておりますので、ご連絡いただければ対応させていただきます。
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
2015-08-21 14:07 編集
管理人のみ閲覧できます
2015-08-21 14:10 編集